Saturday, August 16, 2025

私の本との関係の遍歴と「段取りのキホン」

本に携わる仕事をしているから、よくきかれるのが

「ずーっと本が好きだったんですか?」ということ。

でも残念ながら答えは、

「いえ、、、全然😅」

子供の頃は読書感想文のために読む程度の

触れ合いしかしてこなかった気がするし、

小学校は「ブラックジャック」に

「まことちゃん」とか「がきデカ」とか読んで育ってるし、

中学生は「ホットロード」(紡木たく)とかの時代だし、

高校時代以降は雑誌以外の読みものはまともに読んだ記憶がないかも・・・💦

仕事を始めて、アパレル系だったのでなおさらVOGUE、ハーパースバザー、ELLEとかハイファッション系の雑誌で知識としてトレンドを確認するみたいな時代を経て日本を飛び出してきている・・・

そしてなぜか古本屋さんでバイトすることになったけれど、

それでも本というものをしっかり読み始めるのには

やっぱり2-3年はかかったんじゃないかな。

ノンフィクションから入って、ビジネス、自己啓発など

実用系のものを読み始めて、

「世間の人ってこんなものを読んでいたんだ・・・私ってなんて損してたんだろ」って衝撃うけてたきがする。

それでも、この頃はまだ小説というものが読めなかった。

すなわち、本当に「本を読む」ということが全然わかってなかった(笑)

なぜか小説が読めなかった。

実生活に関わる事や、自分の力やスキルになるもの、

そういうベネフィットがなければ読む気が起きなかったのかも。

この価値観が、変わっていって、やはり小手先の技だけじゃだめだということに気づき、

内面に関わる本へとシフトしていく。

その中で、一見自分に何の関係もないフィクションのストーリーが与える疑似体験とか気持ちとか、、、その大切さみたいなものに気づき始めて、「あ、やっぱり小説なんだ・・・」という段階に移行した。

そして今は小説と色んな種類の実用本をバラエティ豊かに読んでいくという本とのふれあい方法になっている。


関わる本って言うのは人それぞれだと思いますが、私の場合はこんな感じです。


と、前置きがかなり長くなりましたが💦

そんなこんなで最近は20代後半に読んでいたビジネス系、

小技系の本に関してかなり食傷気味で遠ざかっていたんですが、

最近、大量の良いビジネス書が入荷してきていて、

少しずつお手入れしながら店頭に出していた所、

ひとつひとつタイトルを見ていくと、本当に面白そうなんですよね。


そんな過程で、わーこれ私必要じゃん

って半分失笑しながら手に取った本書…



段取りって、、、

自分ではまあまあ出来てる方だと思ってたし、

段取り色々やってるからこそビジネスも出来ているって思ってたけど、

何気なくページをめくってみると・・・

「え?ちょ、これ…」
「そうなのよ!」
「ウワー…まさにこれよ…💥」

てな具合に、

私の長年解決したかった問題・・・👇

長年のギリギリ好き癖や、

結局やるのになんできちんと早めにできないかなぁパターン、

をぶったぎるドストライクな内容


ええええー!!!
まさか、なんとなく開いてみたこの本が、
まさに必要な内容だったなんて???


しかも、めちゃくちゃ分かりやすく、
すぐ実行できる内容ばかり。

えーーー・・・
やばい。面白過ぎる!!

ということで、サクッと読んでしまい、即実行してみた!

結果・・・

朝のバタバタ
👇
1個早い電車で出勤出来て余裕の朝だった!

夜なぜか延々と残業してしまう悪い癖
(楽しいというのもあるが💦)
👇
帰りも残業なしで帰ることができた
👇
夫、驚愕(笑)
「何があったの?」
「お前はホントにトミンゴか???(笑)」

というスンバラシイ結果に!
1日で大変革🌟

(多分みんなの当たり前に少しだけ近づいただけなんだけど、私にとっては大変化(笑))

まさに、私の人生を変えた本
になった予感


「人生は前倒しがすべて」っていうのが一番刺さりました(笑)

私の座右の銘は
「なるようにしかならんとだけん、楽しくなるようにせんといかん」
でしたが、

それにこの「前倒し~」追加ww

やっぱり本って、
必要な時に、必要な人のところに
やってくるようになってるな~

と改めて実感した出来事でした♡




Tuesday, August 05, 2025

停電の朝💔



今朝、目が覚めたらまさかの停電💔

とはいえ、ここではわりと“あるある”なので、

「うちだけかなー?」
「すぐ戻るかなー?」

なんて、のんきに構えて布団の中でゴロゴロ🐈


が!!!


どうやらけっこう本格的な停電のご様子😨💦


冷蔵庫もオフ、サーバーもオフ。

家の中が、しーん……


とりあえず気を取り直して、

「まずはコーヒーでも」。


あ!
電気ケトルが使えない😨


でも幸い、ガスは生きてる😻

こんな時は、なかなか使うことのない

特大ステンレス鍋の出番だー!


まずはお湯を沸かすことに。


やっぱりこういう時、ガスって大事ですね。


なにに置いてもリスク分散は大事。

家だったら電気とガス、

投資も一点集中でなくて、色んなところに少しずつ・・・

ですもんね。


とりあえず、

家事しながら動画でも観ようかな〜

……と思ったら、

もちろんですがWi-Fiが使えない。


じゃあスマホのデータでいっか……と思ったら

ぬわんと!!!!


携帯の充電が

切れそうやないかーい💦


こういう時のために、

出来る時にチャージしておかなきゃいけませんねぇ(反省)


うーん、

さすがにこれはパワー温存しとくか。

セーブモードにして、携帯はゴメンね、、放置。


夫の携帯に電気会社からのお知らせが

ピコンピコンと🎵

どうやら周辺のサバーブ一帯が

広範囲で停電していた模様。

わが家だけじゃなかったようです!!!


お湯を沸かしながら、

お世話になっている駅前のショップのことを

ふと考える😗😗😗


あそこ、、、

電気が止まったらPOSも全部止まっちゃうし、

お客さんいっぱい来るのにほぼ出来ることないし、

営業どころじゃないはず。


かといって、

開き直ってお茶でも……と思っても、

電気もガスもなかったらお湯も沸かせないし、

周辺の飲食店もたぶん全部ストップしてるだろうし。。。



そんな話を夫としていたら、

「お湯、持ってってあげようかな?いらないかな?😗」

「That's a good idea(いいんじゃね?)😎」

と。


うちの分を確保したあと、

もう一度お湯を沸かして、

ピクニック用の水筒に入れてお届けに💓


そしたら、

「どしたのートゥミンゴー!
え?
えぇ〜〜💓So sweet!!」

と。

喜んでもらえて、よかったぁぁ😍


……が、その後のこと。


夫が、淹れたコーヒーを飲みながら、

「ん?ごめんな・・・
折角お湯作ってくれたのに、
なんか味が変な気がする……💧」と。


えっ?!と思って私も飲んでみた。

「あ、ほんとだ。なんか違うね……💧」


飲めないことはないけど、なんか妙な風味が…


……はっ!もしや……鍋😨?!


そう。咄嗟に使ったステンレス鍋、

洗って収納してはいたけど、

最近は鉄鍋しか使ってなかったから、

久々の登場💓・・・がゆえに、

もしかして、変なものがついてたとか?

(恐ろしいけど見えないカビとか?!!!)

それか前に作った何かの匂いが残ってたとか??

(煮物とか・・・カレーとか…?笑)


と、同時に頭をよぎる――


😨😨😨

「……あの鍋のお湯、

あのショップにも持っていったわーー💦」


せっかくあんなに喜んでくれたのに、

いざお茶でも飲もうとしたとき、

「くさっ!なにこれ!?」ってなってないかな……と想像して、

めちゃくちゃ恥ずかしくなってた😂


※ただのお湯なので、

結局使う暇なく終わったことを願う・・・😂😂😂


良かれと思って咄嗟にやったことだったんだけど、

「わー……いらんことしたわ〜💦」

って同時に複雑な反省(笑)

まさか、そんなことになるとは思ってないから、

臭いチェックとかしてないよぉぉぉ!!

(いつもは結構なんにでもするんだが!😂笑)


……でも、

ちょっとだけ救いなのは、

ショップに持って行ったのは

“2回目”に沸かしたお湯だったということ。

もしかしたら匂い、少しはマシだったかも…?🙏😂

少なくとも、入れる時は全然気づかなかったしなぁ・・・

と、自分をなだめる(笑)



ということで、善意でやったことが

ちょっぴりズレてる可能性あり💦

な1日でしたが、

まぁ、気持ちは届いてると・・・

信じておくことにします😂



それにしても、

今やわれわれの生活って電気に依存しっぱなしですよね。

数時間、オンライン作業は出来なかったけれど、

しばしの間の強制的なオフグリッドタイム。


立ち止まって、空見たり、庭に出たり・・・

それこそ紙の本読んだりする時間って

絶対に必要だよ、忘れてない???

って改めて感じさせられた、そんな1日でもありました🎵



昔はよく青空の写真撮ってたんだけど、

最近いつ撮ったかな~って思ったら、なんと6月。

👇




朝のおさんぽで行く、近所のLook Outから💓

もっとこういうアナログの時間を大事にしたいな^^



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村